テレビ番組の制作を中心に映像制作を行うプロ集団 株式会社スローハンド。

人を撮る会社です

News

放送のお知らせなど

  • 連続ドキュメンタリー『RIDE ON TIME』
    なにわ男子 ~僕らのエンターテインメントを探して…~(3)

    関西出身の7人組なにわ男子特集の第3話。
    彼らが“デビュー1年目のエンターテインメント”に賭けた思いは、ファンへ届くのか。

    番組HP
  • アナザーストーリーズ
    「ミグ25亡命事件の衝撃〜米ソ冷戦 知られざる攻防〜」

    初回放送日: 2022年11月18日

    1976年、旧ソビエトの戦闘機ミグ25が突如、函館空港に強行着陸し、パイロットのベレンコ中尉はアメリカへの亡命を要求。ソビエト軍のミグ奪回攻撃を恐れた函館の陸上自衛隊第28連隊は極秘裏に準備した。元自衛官が初めて明かす緊迫の真実。高校時代に函館でミグの飛来を目撃した芥川賞作家の辻仁成は、亡命後のベレンコに会う。国家と個人とは何か、辻の中で今も続く問いとは?亡命受け入れに動いたアメリカの思惑にも迫る

    番組HP
  • ヒューマニエンス
    「“数字” 世界の秘密を読み解くチカラ」

    初回放送日: 2022年11月15日

    私たちは「数字」と共に生きている。獲物の数を記録するために生み出された数字は、古代文明の時代には「数学」となり建築や商業を発展させた。さらにゼロの発見、二進法の発明によりITテクノロジーを生み出すまでに。実はこの「数字」と「数学」は私たち生命とも深い関係がある。花びらの数や動物の模様の仕組み、ヒトの指が5本であることさえも読み解けるという。世界の森羅万象を解き明かすカギ「数字」の可能性を妄想する。

    番組HP
  • 出川哲朗のクイズほぉ〜スクール
    「QuizKnock出題!渡り鳥・絵画・鉄道」

    初回放送日: 2022年11月7日

    館の主(声・悠木碧)の命を受け、知識のエキスパートQuizKnockが楽しいクイズを出題する。今回のクイズは、空を舞う渡り鳥たちの驚きの能力は?有名絵画のタイトルは?日本中をかけめぐる鉄道に立ちはだかる、驚きの大敵とは?の3つのテーマから出題。NHK秘蔵のアッと驚く映像が盛りだくさんのサイト「NHK for School」の映像を参考に、家族みんなで楽しめる知識をいっぱい学んじゃおう!

    番組HP
  • アナザーストーリーズ
    「熱気が生んだ真夜中の解放区〜オールナイトニッポン伝説〜」

    初回放送日: 2021年3月1日

    あなたはどの時代に聴いていた?!たけし、タモリ、さんま、中島みゆき…歴代パーソナリティーは300人以上!数々の伝説を生んだ深夜ラジオ!そこには、始末書も厭わない作り手たちがいた!前代未聞、外務省に届いた2千通のハガキ?占拠率90%の下ネタ放送?毒舌トークを10年、ビートたけしが今語る当時。そして、リスナーから新たな才能が!秋元康が語る自分の原点。オールナイトニッポンと「AKB48」の関係とは?

    番組HP
  • 連続ドキュメンタリー『RIDE ON TIME』
    なにわ男子 ~僕らのエンターテインメントを探して…~(1)

    2018年から4シーズンに渡り放送された、エンターテインメントの世界に生きる人物に長期密着取材を行う「連続ドキュメンタリー RIDE ON TIME」。多くの視聴者からの要望に応えSeason5としてスタートする。

    今シーズンのトップバッターを飾るのはなにわ男子。デビュー1年目、いくつもの試練を7人で乗り越えた先に、彼らが見た光景とは。

    番組HP
  • ヒューマニエンス
    「“ミクロの毛” 細胞を指揮する司令塔」

    初回放送日: 2022年11月1日

    私たちの細胞には「ミクロの毛」が生えている。それは私たちの祖先が1本のミクロの毛を持つ真核生物だった名残だ。その細胞に生えたミクロの毛は精子が動いたり、体液が流れたりするためのエンジンやセンサーとして働く。さらに司令塔のように遺伝子発現や、細胞分裂を操り、人体の臓器や組織の構造まで決めたりしているのだ。脳、神経、骨など、ほぼすべての細胞に存在する「ミクロの毛」。そのミステリアスな存在を妄想する。

    番組HP
  • 玉木 宏 音楽サスペンス紀行
    引き裂かれたベートーヴェン その真実

    初回放送日: 2022年11月5日

    俳優・玉木宏が音楽史の謎を探偵のように紐解くサスペンス紀行。今回は、ドイツが生んだ大作曲家ベートーヴェン。音楽の神というイメージは、様々な人の思惑で作られた!

    ベートーヴェンは数々の名曲を生み出した偉人として音楽の神のように崇められてきた。しかし、もともとは陽気な酒好きで、女性に見境なく、人間として欠点も多い人物。神のイメージが決定的となったのは冷戦時代。東西陣営はスパイを暗躍させ遺産を奪い合った。東ドイツは国家戦略にベートーヴェンを利用。西では指揮者カラヤンがベートーヴェンの交響曲で帝王へと昇りつめた。イメージをめぐるスキャンダルも。神格化の謎に迫る!

    【出演】玉木宏
    【語り】杉浦友紀

    NHK番組PRページ【生誕250年】玉木 宏と、ベートーヴェンの音楽史の謎に迫る!
    番組ホームページ
  • ヒューマニエンス
    「“文字” ヒトを虜にした諸刃の剣」

    初回放送日: 2022年10月25日

    「文字」は「言葉」と一緒に扱われることが多いが、実はまったく違う。例えば、言葉は誰もが生まれながらに習得できるが、「文字」は教育の社会インフラが不可欠だ。脳での処理が違い、話すためには言語野があるが、読み書きのためには専門領域が無く、他の領域を流用している。いわば無理をしているのだ。絵画などで優れた才能がある人の中には、文字を苦手とする人も珍しくない。文字と人類、その出会いと功罪の歴史を妄想する。

    番組HP
  • アナザーストーリーズ
    「岡本太郎、現代を撃つ〜“双子の傑作”に秘めた企み〜」

    初回放送日: 2022年10月14日

    その代表作と言えば大阪万博の「太陽の塔」だが、同じ頃メキシコで描いた巨大な壁画「明日の神話」は、展示予定だったホテルが倒産し行方不明となった。しかし30年あまり後に発見され修復される。華々しく披露された塔と数奇な運命をたどった壁画。“双子の傑作”と言われるが、実は経済成長と科学の進歩をおう歌した時代に対する太郎からの挑戦状でもあった。太郎を次世代に伝えようとしたパートナーの岡本敏子の奮闘にも迫る。

    番組HP
1 17 18 19 20 21 22 23 24 25 77