
News
放送のお知らせなど
-
一度は行ってみたい!もふもふ温泉
「前田公輝お湯まみれ猫まみれ」■ 1月12日(金)NHK総合1・鹿児島 19:30~放送いま、看板ニャンコがおもてなししてくれる温泉地がブームです。自宅がペット禁止だったり、仕事で家にいなかったりと、ニャンコを飼いたくても飼えない都会人に大人気。まったりと幸せに暮らすもふもふと、心ゆくまで触れ合うことができるのです。
そこで…。ニャンコ好きの有名人が、もふもふに出会える温泉地を訪れます。自撮りカメラで撮影したブイログをちょいちょいはさみながら、行く先々でかわいいニャンコと触れ合います。
温泉につかって心も体もリフレッシュ!さらに温泉地で暮らすかわいいニャンコに癒やされる!一週間でたまったストレスを吹き飛ばす究極の癒し番組です!
【温泉地を訪ねる人】前田公輝(俳優)
【声でガイドする人】早見沙織(声優)
NHK 総合 鹿児島放送局のみ
1/12(金)後 7:30~7:55
1/13(土)前7:35~8:00
番組HP -
ヒューマニエンス
「“記憶” 未来を切り拓く源泉」■ 1月22日(月)NHK BSP4K 22:00~放送「記憶」の実体が次々と明らかになってきた。いまや記憶は、物理的な痕跡として観察できる神経細胞のネットワーク。さらに記憶をつくるたんぱく質を操作することで記憶の書き換えや消去に成功した研究者から、驚きの言葉が…「記憶の本質は書き換え能力」。同じ体験でも人それぞれ記憶が違っていたり、思い出が美化されていくのも、実はその書き換え能力のおかげ。なぜ私たちは「記憶」を持つのか。記憶のメカニズムの意味に迫る。
NHK BSP4K 1月22日(月) 午後10:00 〜 午後11:00
NHK BS 1月23日(火) 午後6:00 〜 午後7:00
番組HP -
アナザーストーリーズ
「これでいいのだ!天才バカボン誕生」■ 2月2日(月)NHK BS 18:45~放送「天才バカボン」1967年の連載開始以来、老若男女に愛されてきた。生み出したのはギャグの王様、赤塚不二夫。チョビヒゲに腹巻き姿のオヤジが社会常識を無視して大暴れ。そしてハチャメチャな行動の後にバカボンのパパが発する決めゼリフが「これでいいのだ!」実はこのセリフの裏には赤塚の壮絶な戦争体験があった。悲劇を喜劇に変換し、一生を笑いに捧げた赤塚。バカボンの特異なキャラクターが生まれた秘密に迫る!
番組HP -
ヒューマニエンス
「“左と右” 生命を左右するミステリー」■ 1月8日(月)NHK BSP4K 22:00~放送世の中の決まり事や言葉の中にごく自然に溶け込む「左右」。しかしそれは生命が進化を追いかけた、その副産物に過ぎないという。では「左右」は私たちに何をもたらしたのか?弱肉強食を生き抜く自然界には「左右」を駆使する、まさに「生死を左右する」世界が広がっている。さらに人間の左利きと右利きを調べてみると、全世界の傾向はほぼ1対9の比率で右利きが多い。実はここに、人間独自の進化をめぐる一大ミステリーがあった。
NHK BSP4K 1月8日(月) 午後10:00 〜 午後11:00
NHK BS 1月9日(火) 午後6:00 〜 午後7:00
(再)NHK BSP4K 1月11日(水) 午後11:00 〜 午前0:00
番組HP -
情熱大陸
「フラワークリエイター 篠崎恵美」■ 12月24日(日)MBS毎日放送 23:00~放送「世界を花で満たしたい」
花の命を無駄にしない慈しみの創作
あなたの日常の一コマにも、篠崎の手掛けた花は存在している。
そう思えるほど雑誌や広告、数々のアーティストのジャケットやMV、店内装飾など様々な場面で彼女が命を吹き込んだ花が光る。まさに今を時めくフラワークリエイターだ。
自然に咲く花畑のような表現が評価されるが、花の知識や作品づくりは独学だ。
花をできるだけ捨てないことを信条とし、インスタレーションでは、花々が枯れるまでを一連で見せることで生命の移ろいを表現、最後は観客にドライフラワーを配って完結させるなど、芸術性と持続可能性を併せもつ。
初めて会った印象は、少女の面影を残す女性。スタッフと交わすたわいない会話や移動中の車内で「イントロドン」を楽しむ様子など、42歳とは思えないほど無邪気な素顔がそこにある。けれど、仕事に向かう彼女はたくましい。
9月には老舗宝飾品ブランドのパーティで装花を担当。会場の3ブースを花で彩った。「花は自分の気持ちにこたえてくれる」と考える篠崎は、どんな現場でも笑顔を絶やさない。
アートワークとして、紙で作った花も制作。京都で開いた日本初の個展では、200年以上の歴史を誇るお茶屋で紙の花を活けるという大きな挑戦が待っていた。
そして、今年を締めくくる大仕事が地元栃木の図書館での巨大な花のインスタレーション。6,000本以上もの花をひとつひとつ手作業で結び付けていくという途方もない作品は、観る者をどんな世界にいざなうのか。
取材を重ねるごとに見えてきたのは、「世界を花で満たしたい」という熱い思いとそれを実現していく"根性"。自ら道を切り開いてきた篠崎の、夏から冬にかけての奮闘の日々を追った。
番組HP -
出川哲朗のクイズほぉ〜スクール
「QuizKnockが出題!忍者のヒミツ」■ 1月8日(月)NHKEテレ1・東京 19:00~放送出川たちはクイズに答えて“あした学校で話したくなる知恵”が書かれた「知恵の書」の獲得を目指す。出題されるクイズは小学校や中学校で学ぶことや、生活の中で体験したことをもとに、観察力・推理力をフル活用すれば答えがわかるものばかり。テレビの前であなたも挑戦!
番組HP -
ヒューマニエンス
「“土” 生命の星の小宇宙」■ 12月25日(月)NHK BSP4K 22:00~放送生命あふれる地球の秘密が「土」。火星や金星のような岩と砂の太古の大地に、5億年をかけ生命圏を築き、植物の進化、動物やヒトの生き方も「土」が決めてきた。その豊かさの結実が1000万種以上の微生物が“共に生きる”仕組み。生命のミクロコスモスともいえる土の「団粒構造」。「共生」を達成しようとする微生物の遺伝子戦略。岩石などの無機物と生命の相互作用で、地上に万物を生み出してきた。その未知なるチカラに迫る。
NHK BS 12月25日(月) 午後10:00 〜 午後11:00
NHK BSP4K 12月26日(火) 午後6:00 〜 午後7:00
(再)NHK BS 1月3日(水) 午後5:00 〜 午後6:00
(再)NHK BSP4K 1月3日(水) 午後5:00 〜 午後5:59
番組HP -
ヒューマニエンス
「“植物” 支配者は周りを動かす」■ 12月11日(月)NHK BSP4K 22:00~放送「植物」は、コミュニケーションの達人だ。虫が食んだりヒトが傷つけたり、身に危険が及ぶと、カルシウムイオンの電気信号でリアルタイムに伝え、防衛体制を発動させる。花や実は、他の生き物をあやつる魅力的な器官。土を這う根も多くの化合物を分泌し自らの仲間となる微生物を呼び集める。まんまとその魅力にハマったのが私たちヒト。8000種というポリフェノールなどの化合物も魅惑の物質だ。植物との奥深い関係を妄想する。
NHK BSP4K 12月11日(月) 午後10:00 〜 午後11:00
番組HP