
News
-
2022/04/06
ヒューマニエンス Q(クエスト)
「“がん” それは宿命との戦い」初回放送日: 2022年3月16日 人間という不思議な存在、それを問い続ける「探求の旅」シリーズ。今回は、多くの命を奪う「がん」について。その遺伝子は、私たちの誕生や成長に必須の仕組みでもあった! 生涯に2人に1人がなる「がん」。実は私たちは、生まれながらに「がん遺伝子」を持ち、命を紡いでいる。例えば精子と卵子の受精の瞬間でも、体を成長させるために細胞が増えるときも、若さを保つ新陳代謝のときも「がん遺伝子」は欠かせない。時に命をはぐくみ、時に命を奪う「がん遺伝子」。それは37兆の細胞がコミュニケーションする多細胞生物の宿命でもあるのだ。細胞社会の秘密をひも解き、がんと戦うヒントを妄想する。 番組HP
-
2022/04/06
ヒューマニエンス Q(クエスト)
(1)「“死” 生命最大の謎」初回放送日: 2022年4月6日 人間という不思議な存在、それを問い続ける「探求の旅」シリーズ。今回は、第一線の生命科学者たちが考える「死」について。「死」が「生」をつかさどるという意味は? 「死は生命最大の発明」と語ったのがスティーブ・ジョブズ。そして科学者たちは「死」は、生命が進化のために獲得したシステムだという見解を見出ている。実は私たちは、いつか朽ち果てるカラダという乗り物を使って、生殖細胞という不死の細胞を次世代に受け継ぎ、多様性を手にしてきたというのだ。さらに生と死の境界におこる脳の不思議な世界、ヒトだけが獲得したと考えられる“長い寿命”の秘密など、「死」の意味を妄想する。 番組HP
-
2022/04/06
ヒューマニエンス
「“老化” その宿命にあらがうか 従うか」初回放送日: 2022年4月12日 「老化」を治療する夢に研究者たちが挑んでいる。寿命を迎えるまで老化せず、元気な状態でいるための研究キーワード、それが「サバイバル・システム」、「老化細胞」、「百寿者の健康長寿遺伝子」、「iPSでの細胞若返り治療」だ。だが、それらの最新研究が進む中で明らかになったのは、なんと生命が老化を積極的に利用してきたということだった。老化は本当に悪いことなのか?「老化とは何か」を90分にわたって探究していく。 番組HP